※この記事にはプロモーションが含まれています。

借金はいくらまでなら返せるのでしょうか?
実際、借金がじわじわと増えて来たら、どこまでが限界なのか気になってしまうところですよね。
ここでは、どれくらいの借金なら何とかなるのか、いくらからやばいのか、年収などの観点からお伝えしていきます。
借金は年収の何割まで?
借金はいくらまで返せるか判断する上で、重要なポイントは、ずばり年収と金利です。
金利が低い場合は?
例えば、住宅ローンも借金と似たようなものではありますが、年収の6~8倍までは借りることができます。
これは賃貸の家賃の分が、ローンの支払い分に差し替わるという側面もありますが、住宅ローンは金利が低いからという理由もあります。
また、奨学金に関しても、年収以上の金額を借りる人が大半ですが、金利は1%前後なので、何とか持ちこたえられる可能性は高いです。
金利が高い場合は?
しかし、その一方で、消費者金融や信販会社からの借金は金利が高いので、年収の三分の一を超える金額は借りることができないと貸金業法で定められています。
これを総量規制と言います。
総量規制のルールは2010年6月18日に施行されましたが、年収の三分の一を超えて借入を行なうと、自力返済が難しくなると国が判断したからだと言うことができます。
ですから、借金はいくらまでなら返せるかは、この総量規制の基準を一つの目安にして、年収の三分の一(年収の3割強)ぐらいだと考えて良いでしょう。
例えば、借金が200万円ある場合、以下の年収に対して、借金の返済がやばいかどうかは、このようになる傾向が強いです。
- 年収が450万円:返済が難しい(それ以前に200万円まで借りられない可能性が高い)
- 年収が600万円:返済は大変かもしれませんが、なんとかなる可能性が高い
- 年収が800万円:余裕で返済できるでしょう
>>借金150万円は余裕で返せる?返済計画を立てると見えること
総量規制の限度額にご注意
しかし、その一方で、総量規制には抜け穴があります。
それは、総量規制の対象には、クレジットカードのショッピング枠や銀行のカードローンが入らないということです。
クレジットカードのショッピング枠は手数料が年14%程度あるのが相場なので、複数のクレジットカードを使ってリボ払いをしていると、なかなか借金が減らなくなってしまいます。
また、消費者金融は、総量規制が施行されてから、経営が厳しくなっていたので、銀行のカードローンの保証会社になることによって、生き残りをかけてきたところがあります。
最近は、大手の銀行を中心として、自主的に借入の限度額を年収の三分の一以内にするところも増えて来ました。
ただ、それでも総量規制の抜け穴を利用して、借金が年収以上になってしまう可能性も十分あり得ます。
借金が年収を超えたら、いくら銀行のカードローンでもやばいでしょう。
ですから、自分の借入が年収の三分の一を超えていないかは自分でしっかり計算をして気を付けていくべき必要があるのです。
返済シミュレーションを立ててみる
ここまでは一般的な目安の話をして来ましたが、実際にあなたがいくらまでなら借金を返せるかは個別に返済シミュレーションを立ててみる必要があります。
返済シミュレーションは、プロミスなど消費者金融の公式サイトでも提供されているので試してみて下さい。
例えば、金利15%で、200万円を借りて、月々5万円ずつ返済をした場合、返済期間は4年8ヶ月掛かりますし、最終的に支払う利息の総額は80万円弱となります。
このように、実際に返済シミュレーションをして、利息が数十万を超えるベルになるのであれば、いくらまでなら返せる云々以前に、かなりの損失を抱えてしまうことになるのです。
まとめ
借金はいくらまでなら返せるかという質問に対する答えは、年収の三分の一ぐらいまでというのが、一つの答えにはなります。
ただ、仮に自力返済が可能だとしても、毎月、一定の金額を返済することを数年間続けることは、精神的にかなりの負担を強いられる可能性が高くなります。
ですから、人によっては、債務整理で金利をカットしたり、月々の返済額を減らしたりすることによって、借金問題を解決する方が良いのかもしれません。
もし、借金が年収の三分の一近く、或いはそれを超えて、返済がキツイという方は、気軽に弁護士や司法書士に相談をしてみて下さい。